はじめに
こんにちはscene(シーン)です✋
1年中で1番樹々が華々しく彩る季節も終わりを告げ、いよいよ本格的な冬が到来します。
秋の紅葉、何か短かった気がしませんか?
僕はブログと趣味の為に、旅行やツーリングで行った先々で写真を撮るのですが、この季節を何より楽しみにしていたので、物足りなさ半分のさみしさ半分です。
また来年も見れますけど、植物は生き物ですから、今年と同じ顔は2度と見せてくれません。
だから来年も今年カメラに収めた同じ場所で同じ構図で、去年と違う顔の樹々を撮影したいと思うのですが、すぐに他の被写体に目移りしてしまって、いつも企画倒れになってしまいます。
来年こそは!
とそんな思いの中、京都の神社・仏閣で11月に撮影してきました写真を今回から数回に渡って掲載したいと思います。
はっきり言ってど素人なのでヘタクソです。
下手なのは多目に見て頂いて、綺麗な紅葉が好きだという熱意だけくみとってください。
僕と同じく、
「今年の紅葉、何か見たりなかったなあ…。」
と思っているそこのあなた!
一緒に下手の横好きの写真でも見て笑って楽しんでやってください。
師走のただでさえ忙しい時期に申し訳ありません。
ではどうぞ🤗
三千院
「きょ〜と〜おおはらさん、ぜん、いん」
の歌で有名な三千院の入り口です。
訪れたのが、11月上旬の紅葉にはまだ少し早い時期だったのですが、平日なのに観光客の多い事。
休日だったらどんだけの人なんでしょうね。
建造物の中の展示物は撮影禁止なので、参道や外部の写真だけになります。
中の部屋から庭園を撮影できるのですが、それは旅ブログでまたの機会に掲載したいと思います。
国道367号沿いの駐車場にバイクをとめて、服部神社側から三千院へ行く途中の参道で撮影したものです。
ブログのトップ画像もこれを拡大して撮影したものです。
*三千院へお越しの際はぜひ下記の駐車場をご利用ください👇
気さくで見識のあるお母さんが管理されていて、三千院の事だけでなく、色んな為になる話を聞かせて頂けます。
これも同じ場所で撮影したものです。
下には水路があり、少し空気がひんやりとしていました。
苔むした感じが良い雰囲気をかもし出していました。
日光のあたり方が違うのか、色とりどりの葉がとても綺麗でした。
この2枚は三千院から出て大原念仏寺へ向かう参道の景色です。
色づきはじめた樹々がまるでおしゃれなアーケードのように覆いかぶさっています。
京都御所
1度行って見たかった京都御所の紫宸殿の写真です。
やっぱり広くて神聖な趣きのある場所です。
僕などが入っていいのか?
入り口の持ち物チェックの時、不審者のようにドギマギしてしまいました。
この辺は京都の中心部という事もあってか、まだ紅葉には早いみたいで、この1枚だけまともに色づいたものが撮れました。
北野天満宮
本殿の写真です。
全国にある天満宮の総本社で、学問の神様で有名な菅原道真公(すがわらのみちざねこう)が祀られています。
黒と金を基調に、つくりがしっかりしていて重厚な趣きです。
上記は本殿へ向かう参道で撮影したもので、2枚目は1枚目を拡大したものです。
北野天満宮は期間限定のもみじ苑の特別公開が有名ですが、訪れたのが11月上旬でしたので、参道沿いのひっそりとオレンジ色に染まっているもみじを撮影してみました。
実は派手な紅葉よりもこんな質素な感じが好きだったりします。
それに北野天満宮は紅葉を別として1度参拝してみたかったのでこれだけで満足しました。
学問の神様の御利益で少しは頭が良くなりましたかね(笑)
まとめ
今回は少しフライング気味の紅葉の写真でしたが、いかがでしたでしょうか。
京都の北部で山手の三千院は11月の上旬で場所によってはもうすでに見頃の所もありました。
その他はまだ時期が早い感じでした。
この『京都の神社・仏閣の紅葉』はあと3回に渡ってお送りしますが、回を追うごとに紅葉も進んで行き、最終回にはきっとまばゆいばかりに赤く染まった光景をご覧頂ける事かと思います。
この度もご覧頂きありがとうございました。
次回は『京都の神社・仏閣の紅葉②』をお送りします。
それではまた✋