はじめに
こんにちはscene(シーン)です✋
先にご報告です!
前回訪れました、北野天満宮の学問の神様の「賢くなる」という御利益はありませんでした。(涙)
やはり神様に丸投げじゃなく、日頃の努力があってこその御利益だという事です。(笑うしかない)
さて、今回は有名どころの3箇所に行って来ました。
平日だというのに、京都の観光客全員がこの場所に訪れているのではないかというほどに人が多かったです。
京都の中心部に近くアクセスが良い為か、前回の比ではありませんでした。
ただ、前回と比べて確実に樹々の色づきが増していて、晴天という事もあってか、今年1番に綺麗な紅葉が見れました。
それでは『清水寺』からどうぞ🤗
清水寺
奥之院から三重塔と京の街を撮影したものです。
文頭にも書きましたが、樹々の彩りもいい感じで来週や再来週あたりには真っ赤に染まるはずです。
清水寺は外国の方にも有名ですし敷地も広いので、他の神社・仏閣とは比べものにもならないぐらいの観光客でした。
尚、このブログのトップ画像も清水寺の三重塔の写真で、南苑から見上げて撮影したものです。
紅い樹々と朱い三重塔を思わずどっちが赤いか見比べてしまいました。
子安の塔から本堂の舞台を撮影したものです。
ご覧の通り改装工事中で室内は少し窮屈な感じでした。
しかしネットの情報も何も見ずに訪れたので、まさか本堂が工事中とは…。
舞台の写真が撮れないのは非常に残念です。
まあでも、この工事中の足場と防護ネットの光景もある意味で特別かも。(笑)
実を言うとこの構図の写真はカメラを構えながら、撮らんとこうと思ったのですが、写真の左上に突然何かの鳥が現れて、つい、条件反射でシャッターを押してしまいました。
カメラの神様のお告げでしょうか?
お寺ですから、仏様ですね。(笑)
この写真は音羽の滝から十一重石塔へ向かっての参道で空を見上げたものです。
色とりどりで水彩画の様な光景でした。
思わず立ち止まってパシャリ。
全体的に清水寺は撮影スポットが多くて、あれもこれもと100枚近く撮ってしまいました。
他の写真はまたの機会に旅ブログで掲載しますね。
ここ清水寺は本堂の工事が終われば、間違いなく撮影にも観光にも1押しスポットです。
銀閣寺(東山慈照寺)
向月台の方から銀閣(観音殿)を撮影したものです。
逆光なのですが、建物が日光を遮ってくれてなんとか撮れました。
僕はきらびやかなものよりもこの質素で趣きのある東山文化、日本人のわびさびの精神が色濃くでていて好きです。
展望所から銀閣(観音殿)、そして京の街を撮影したものです。
こちらも落ち着いた感じで、日が暮れてくると哀愁さえ感じる、良いですねぇ。
今度は夕方に来ようと思います。
本堂(方丈)から展望所へ登る途中で撮影したものです。
少し日が傾きかけてきて、紅葉・幹・空のコントラストが絶妙やなぁと思い撮りました。
銀閣寺(東山慈照寺)は比較的人が少ない方でした。
日本人よりは外国人の方が多くて、少しさびしい気持ちになりました。
日本の精神、心の文化を1番良く知っている当事者の日本人が少ないなんて…。
特に若者が他の観光地と比べて極端に少ないので、もっと訪れてほしいと思いました。
高台寺
方丈前の庭です。
当日は色彩豊かなアートが描かれていまいした。
春には奥に見える桜の木に満開のしだれ桜が咲きます。
湖月庵から方丈へ行く途中で撮影したものです。
他にも所々紅葉はしていましたが、高台寺は京都の中心部に近いという事もあり、まだ少し早いかなぁといった感じでした。
まとめ
今回は京都の有名スポット3箇所を掲載しました。
清水寺と高台寺は春の桜、秋の紅葉の季節にはとにかく人・人・人でごった返します。
少し早めの観覧か平日の観覧がおすすめです。
やはり年々日本人というよりは、外国の方が増えているような気がします。
悪い事ではありませんが、もう少し日本人もせっかく四季の豊かな国に生まれたのですから、その時、その瞬間しか味わえない自然の恵を感じてほしいです。
海外旅行は確かに魅力的で多彩な景色や経験を味わえます。
僕自身も国内と比べて、甲乙つけがたいぐらい海外が好きです。
でも最近、四季の移り変わりを楽しめる時ぐらいは、地元や隣県の観光スポットを好んで訪れるようにしています。
すると、なぜ外国の方がこんなにも日本へ訪れてくれて、我が国の事を好きだと言ってくれるのか、その魅力がわかってきます。
上手く説明は出来ませんが、決して海外のような見栄えのする派手さや何が起こるか分からないワクワク感はありません。
しかし、奥ゆかしさや伝統を重んじながらも観光客への細やかな配慮を忘れない、何か自宅や実家へ帰ってくつろいでいるような安心感があるのです。
そんな誇れる観光スポットがあなたの身近な所にもたくさんありますので、ぜひ出かけてみてください。
この度もご覧頂きありがとうございました。
次回は『京都の神社・仏閣の紅葉③』をお送りします。
それではまた✋
www.scene-no-mottainai-blog.com