はじめに
こんにちはscene(シーン)です✋
皆さんどうお過ごしでしょうか?
最近はめっきり寒くなったと思えば、12月なのに最高気温が20℃近くまで上がったりして、変な気候ですね。
やっぱり年々暖かくなっている感じがするので、日本に関しては世間一般で言う温暖化なのかなぁ。
極寒よりは過ごしやすいので良いですけどね。
ただ、気候はこの記事の題材でもある植物の紅葉と密接な関係があるので、あまり近年の異常気象は好ましくありません。
決まった時期に暖かくなって、決まった時期に寒くなるのが、秋の紅葉や春の桜や夏の新緑を楽しむ者にとっては理想的です。
この異常気象の原因の大部分がもしそんな季節の情景を楽しむ人間の存在ならば、皮肉なものですね。
そうは思いたくないですけど。
冒頭から少し暗い話になりましたけど、ある意味異常気象の原因が人間の存在であるならば、僕達自身が生活を改善すれば良いだけなので、地球の活動や他に原因があるよりはマシですね。
やっぱり無機質なコンクリートの壁ばかり見て過ごしたくないですし、心癒される自然の景色を失いたくないですからね。
実は駅前の街路樹を歩いている時、紅や黄色の舞い散る葉っぱを眺めながらふと、こんな事を思いました。
ひとり言です(汗)
それより、綺麗な紅葉の話ですね。(笑)
上記のトップ画像は今からご紹介します、嵐山の天龍寺の境内で撮影したものです。
この頃は11月下旬で日に日に樹々の色づきも増して、360°全てが被写体と言ってもいいほどの光景でした。
自然とシャッターを押す回数も増えます。
そんな天龍寺からどうぞ🤗
天龍寺
曹源池庭園の景色です。
池の周りの樹々が良い感じに色づいて、その光景が水面に映り込んでいる姿が格別でした。
たぶん多宝殿あたりの写真だと思いますが、この日は日曜日ということもあってかとんでもない人の多さで、上の方しか撮影できませんでした。
下記の写真も同じくです。
たぶん百花苑のあたりでしょう。
この他にも周りの風景を撮ってはいるのですが、天龍寺は初めて訪れたのでその写真を見てもそれがどこなのか定かではありません。
失敗したなぁ。(涙)
動画で今どこにいるのか音声付きで撮っておけば良かった。(泣)
こんな感じで、空の写真ばかりで申し訳ありません。
でも、上を向いたまましばらく見とれてしまうぐらいに綺麗でした。
あまりにもの素晴らしい光景に撮影するのをやめて、立ち止まったまま時を忘れて眺めていました。
やっぱり肉眼で見る方が綺麗ですねぇ。
首痛ぁ!
建造物と多くの人が入った写真はまた後日、旅ブログで掲載します。
三十三間堂
日付けが前後しますが、三十三間堂へは天龍寺へ行く2日前に訪れました。
上記の写真は蓮華王院本堂の正面から撮影したものです。
太閤塀の辺りから遊歩道を撮影したものです。
庭園の樹々が所々紅葉していますが、まだ少し早いようです。
ここは蓮華王院本堂の周りのスペースが広大でよく整備されていて、思わず子供みたいに走りまわりたい衝動にかられました。
ヤバイ人やと思われて通報されますね。(笑)
この日は特に晴天。
上記の写真は太閤塀と稲荷社の間から撮影したものですが、気持ちの良い青空の中に多彩な色の葉が満載で、しばらく眺めながらちょっと得した気分になりました。
まとめ
今回は前回よりもさらに樹々の色づきが増した感じで、これ以上赤く染まったらどんなふうになるのだろうといった所もありました。
そんな絶好の撮影スポットは残念ながら人が多くてまともに撮れず、掲載できるような写真になりませんでした。(泣)
もう少し建造物の入った写真が撮れれば、京都という特別な街の本当の魅力をお伝えする事ができるのですが、それは僕のこれからの課題という事で、この度はご容赦ください。
本当は次のような事は信用を無くす事なので書くべきではないのかも知れません。
けれども、これからのもったいないブログの為と次回のまとめでこの度の京都の旅についての総まとめを書こうと思っていますので、あえて告白します。
1ヶ月余り通った京都での撮影は毎日が試行錯誤の連続で、今更にブログや写真の難しさを痛感しています。
京都という素晴らしい街の魅力を写真を通して言葉でうまく伝えきれていないと思います。
撮影がど素人でそっちばかりに気をとられて、その場その時に感じた思いをメモにとったり、頭で整理する事さえできていないので、このブログを書く時に撮影時の記憶が白紙状態なのです。(涙)
記憶をたどるというより、曖昧な文章になっている所が多々あると思います。
①を投稿した後に次の投稿は見送ろうかと何度も悩みました。
皆さんに秋の京都の魅力を伝える事はずっと前からの念願でしたので、気持ちだけ先走ってしまい、中途半端なかたちで世に送り出してしまいました。
もう一度現場を見に行くべきでした。
反省の言葉しかありません。
あまり書くと楽しい京都の紅葉の回想が台無しになるので今回はこれぐらいでお許しください。
次回の最終回で反省文とこれからの課題を綴っていますので。
この度もご覧頂きありがとうございました。
次回は『京都の神社・仏閣の紅葉④』をお送りします。
それではまた✋
www.scene-no-mottainai-blog.com
www.scene-no-mottainai-blog.com